日々、忙しいママさんたちは平日の夜や疲れた日の夕飯づくりが大変ではありませんか?
お惣菜に頼りたい時もあるかもしれませんが、毎日となれば食費もかかるし、栄養面でも気になるところだと思います。
そんなときに助かる「手早く作れて、家族も喜ぶレシピ」を3つ紹介します。
ワーママ歴6年目の私が、実際に作って「これはラク!」と思ったものばかりです。
ぜひ、日々のレシピに取り入れてみませんか?
おすすめ時短レシピ3選
これから紹介するレシピは前もって下準備して作っても良いですし、当日作っても時短になるレシピです。味付けのアレンジもできるのでチャレンジしてみて下さい。
簡単とりそぼろの3色丼
1つめは見た目と時短を兼ね備えたレシピとなります。卵と鶏ひき肉と鮭フレークでたんぱく質も豊富なレシピです。
材料(2~3人分)
鶏ひき肉 200〜300g ※鶏ひき肉は冷凍で販売されているものでもOK
卵 2〜3個
鮭フレーク 200g
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2
塩こしょう 少々
しょうが チューブで1cmくらい
水 100mlくらい
<作り方>
①小鍋に塩こしょう以外の調味料を入れます。火をかける前に鶏ひき肉を入れてよく混ぜ、水分が少なくなるまで炒め煮して完成。
②フライパンで鶏ひき肉を炒め、しょうゆ・みりん・砂糖で甘辛く味付け。火が通ったら取り出す。
③フライパンを熱して油を薄くひき、溶き卵に塩こしょうを少々、加えて炒め、炒り卵を作る。
④同じフライパンで溶き卵を炒め、いり卵を作る。
⑤ごはんの上に、肉・卵・鮭フレークをのせて3色丼の完成!


- 鮭フレークの代わりに野菜を使ってもアレンジがききます。「冷凍ほうれん草」「枝豆」などでも代用OK!
- 鶏そぼろはお弁当にも使えるので、まとめて作って冷凍できる便利アイテムになる

時短の関係で私が作る際は、小鍋とフライパンを同時に使用しますが、洗い物を少なくする場合は、フライパンひとつで完成できます。
冷凍食品とホットクックで!野菜と鶏団子の時短スープ
材料(2~3人分)
冷凍鶏団子 10個くらい
冷凍野菜ミックス ※キャベツや人参、玉ねぎなどの好きな野菜でOK
コンソメ 大さじ1
水 500mlくらい
<作り方>
①ホットックの内鍋に冷凍鶏団子・冷凍野菜・水・だしを入れる。
②メニューボタンで以下のように設定します。
メニュー → 「食材を選ぶ」→「野菜」→「いも類」→「かぼちゃの煮物」を選択し、予約調理を設定してスタート!
あとはホットクックにおまかせ。終わったらそのまま食卓へ
カット野菜はあらかじめ準備しておくと切らずにポン!朝にセットすれば帰宅後にできたてが食べられます。

- 洋風にしたいときは「ミックスベジタブル+コンソメ」
- 和風にしたいときは「和風野菜ミックス+だし+しょうゆ少々」
- 冷凍うどんを加えて「鶏団子うどん」にしてもOK
電子レンジで!簡単ハッシュドポーク風
材料(2~3人分)
豚こま肉 150〜200g
玉ねぎ 1個
しめじ 1袋
ケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
砂糖 小さじ2
小麦粉または米粉 大さじ1
バター(あれば) チューブで1cmくらい
<作り方>
①豚肉にあらかじめ小麦粉または米粉をまぶしておく
②耐熱容器に豚肉・玉ねぎ・しめじ・調味料すべてを入れて軽く混ぜる。
③ラップをして電子レンジ(600W)で5〜6分加熱。
④一度取り出して混ぜてから再び電子レンジ(600W)で5〜6分加熱する。火が通っていたら完成!

- 洋風な味付けで子どもも喜ぶレシピ
- ごはんにとろけるチーズをのせてチーズハッシュド風にしてもおいしい
- 忙しい朝のお弁当用にもおすすめ
- 洗い物最低限で火いらずでできる
実際に作ってみての感想・ポイント
実際に作ってみると、どのレシピもアレンジがきいて使いやすく、「今日はちょっと手抜きしたいな…」という日でもしっかり食卓が整うのが嬉しいポイントです。
特にメインを1つ決めておくだけで、「何を作ろう…」と悩む時間が減り、食事作りのハードルがグッと下がります。

我が家では、レンジで作れるハッシュドポーク風が大好評!
子どもも夫もモリモリ食べてくれるので、作りがいがあります(笑)
忙しい中でも「おいしい!」と笑顔で食べてもらえると、やっぱりうれしいですね。
これからもムリのない範囲で、家族が喜ぶごはんを作っていけたらと思います。
まとめ
今回は、忙しい日でもサッと作れて家族に喜ばれる、ワーママにおすすめの時短レシピ3選を紹介しました。
毎日のごはん作りは本当に大変。でも、「今日はちょっと手を抜きたいな」という日があってもいいんです。
大切なのは、無理をせず、自分のペースでごはん作りを続けていくこと。
忙しいときこそ「手軽でおいしい」が心をラクにしてくれます。
何より家族と一緒に囲む食卓がホッとできる時間になります。
少しの工夫で乗り切れた日は、がんばった自分をぜひほめてあげてくださいね。
これからも、暮らしに役立つレシピやアイデアをブログで発信していく予定です。
よかったら、またのぞいてみてください。
はたらくママさんたちの毎日の夕飯づくりが、少しでもラクになるきっかけになればうれしいです。
皆さんのおすすめ時短レシピも、ぜひ教えていただけたらうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント